2012年08月28日
8月26日(日)豊橋・岩屋緑地で涼感ウォーキングの会 後記
先日の岩屋緑地公園ウォーキング&湖西 崇山ハイキング ご参加の方々 どうもお疲れ様でした。
下界や普段の道は炎天下でも、両方とも 嘘のように涼しくて・・・
やはり山はいいですね。眺めもいいし。本当に下界を忘れます。
プチ避暑を気軽に楽しめましたね。
ガイドの雅紀様、今日も名ガイド、そして名調子のギャグの連発でみなさんを楽しませてくださってどうもありがとうございました。
では、ベストショットを一枚。ハイキングに行ったのに なぜかフラガールの格好をした皆様です。

下界や普段の道は炎天下でも、両方とも 嘘のように涼しくて・・・
やはり山はいいですね。眺めもいいし。本当に下界を忘れます。
プチ避暑を気軽に楽しめましたね。
ガイドの雅紀様、今日も名ガイド、そして名調子のギャグの連発でみなさんを楽しませてくださってどうもありがとうございました。
では、ベストショットを一枚。ハイキングに行ったのに なぜかフラガールの格好をした皆様です。

2008年09月11日
これまでのイベントレポートのページを更新しました
夏の間暑さを避けて休止していましたノルディックウォーキング静岡の活動を再開します。
楽しい思い出がいっぱい詰まった過去のイベントレポートを少し編集整理して再構成しました。
過去に参加していただいた方には思い出に浸って頂きたいです。
また、初めての方にも読んで頂き、楽しさを感じて頂ければと思っております。
左の『これまでのイベントレポート』バナーをクリックすると全部見ることができます。
城北公園でノルディックウォーキング 6月16日
弁天島で潮干狩り&ノルディックウォーキング 5月18日
SBS学苑藤枝のノルディックウォーキング講座 5月18日
東海道 薩埵峠~由比、ウォーキング5月11日
サンフレンド遊湯の里 コラボ体験会 5月10日
SBS学苑静岡ノルディックウォーキング講座 4月27日
しみず地球元気村2008 4月19日
駿府公園で体験会 & ロジタカウォーキング 3月30日
ノルディックウォーキング静岡キックオフイベント 3月9日
楽しい思い出がいっぱい詰まった過去のイベントレポートを少し編集整理して再構成しました。
過去に参加していただいた方には思い出に浸って頂きたいです。
また、初めての方にも読んで頂き、楽しさを感じて頂ければと思っております。
左の『これまでのイベントレポート』バナーをクリックすると全部見ることができます。
城北公園でノルディックウォーキング 6月16日
弁天島で潮干狩り&ノルディックウォーキング 5月18日
SBS学苑藤枝のノルディックウォーキング講座 5月18日
東海道 薩埵峠~由比、ウォーキング5月11日
サンフレンド遊湯の里 コラボ体験会 5月10日
SBS学苑静岡ノルディックウォーキング講座 4月27日
しみず地球元気村2008 4月19日
駿府公園で体験会 & ロジタカウォーキング 3月30日
ノルディックウォーキング静岡キックオフイベント 3月9日

Posted by エディ タチカワ at
21:26
│過去のイベント・レポート
2008年06月16日
城北公園でノルディックウォーキング 6月16日
6月16日の日曜日に新静岡スポーツクラブ ホークワンでノルディックウォーキングの体験会を行いました。立川規子の教室で少人数の5名限定でケアしようという試みです。初回ですし、ブログからの応募もあったので私も加わりました。
ホークワンのロビーで自己紹介をして出発しました。市民文化会館の広場でウォーミングアップと歩き方の講習をしてから城北公園に向け歩きました。
東草深から安東の裏通りを通り城北公園に着きました。

市内の公園のなかでは木々など植物の豊かな公園です。適度に日陰もできて歩くのに良い公園です。

休憩には日本庭園の池の脇にある東屋が気持ちの良い場所です。
ノルディックウォーキングの良さはエクササイズ効果とずっと他の人と話をしながらできることではないでしょうか。
今回はコンビニおじさんが参加してくれて、ずっと話をしながら歩きました。
帰りは浅間神社前を通り浅間通り商店街を抜けていきました。
あの有名なお店の前にはお客さんが並んで待っていました。


お店の壁には来店した有名人の色紙が並んでいます。
1日に一人あたり5個までしか売ってもらえないどらやきです。

お客さんは待ちながらご主人が焼くのを見守っていました。
鉄板の上で膨らんでいくどらやきは本当に美味しそうです。
結局私が残ってどら焼きを買って帰り、参加していただいた皆さんに食べていただきました。
一人5個しか買えないんで、私の分は・・・・・ナシでした(T_T)
ホークワンのロビーで自己紹介をして出発しました。市民文化会館の広場でウォーミングアップと歩き方の講習をしてから城北公園に向け歩きました。
東草深から安東の裏通りを通り城北公園に着きました。

市内の公園のなかでは木々など植物の豊かな公園です。適度に日陰もできて歩くのに良い公園です。

休憩には日本庭園の池の脇にある東屋が気持ちの良い場所です。
ノルディックウォーキングの良さはエクササイズ効果とずっと他の人と話をしながらできることではないでしょうか。
今回はコンビニおじさんが参加してくれて、ずっと話をしながら歩きました。
帰りは浅間神社前を通り浅間通り商店街を抜けていきました。
あの有名なお店の前にはお客さんが並んで待っていました。


お店の壁には来店した有名人の色紙が並んでいます。
1日に一人あたり5個までしか売ってもらえないどらやきです。

お客さんは待ちながらご主人が焼くのを見守っていました。
鉄板の上で膨らんでいくどらやきは本当に美味しそうです。
結局私が残ってどら焼きを買って帰り、参加していただいた皆さんに食べていただきました。
一人5個しか買えないんで、私の分は・・・・・ナシでした(T_T)
Posted by エディ タチカワ at
18:00
│過去のイベント・レポート
2008年05月20日
弁天島で潮干狩り&ノルディックウォーキング 5月18日
番外編ですが前回SBS学苑藤枝の午後のお話です。
SBS学苑藤枝で楽しくノルディックウォーキングができましたがのんびりしてる間もありません。
すぐに舞阪に向け出発しました。今日は波乗りではなく潮干狩りです。
この企画、前回の団塊創業塾OB会の3次会、ネクステージ企画室で騒いでる時に生まれました。
おそうじ屋おとうぽんさんの生まれが弁天島で船まで持っていて潮干狩りができるというまさに美味しいお話でした。
私は潮干狩りには間に合いませんでしたが、遅れて参加になりました。
弁天島周辺は潮干狩りの人たちがあちらこちらで見られました。
おとうぽんさんのご両親のお宅に到着し、皆の顔を見るとそれだけで潮干狩りが面白かったことが想像できました。みんな満足そうでした。参加できなかったのが残念でした。

テーブルの上はご馳走が並んでいてたいへん豪勢です。
あさりの酒蒸しは絶品です。いくらでも食べれてしまいそうでした。

今日のスペシャルはおとうぽんさん提供のオニクヤサンのローストビーフでした。
たまらない美味しさに残った5枚をかけてのジャンケン勝負。私も2枚目をゲットさせてもらいました。
おとうぽんさんが辞退して残り1枚になり敗者復活戦。
CODYさんこと海外体験コーディネーターさん対樵の会のきこりさんの決勝はきこりさんが勝って、この喜びようです。


nattyさんは書道家の岩科蓮花さんとCODYさんを両手に花の定位置でいつも以上に多彩な才能を発揮していました。


CODYさんの前には当然オーストラリア産ワインが鎮座しています。右側のNorikaさん、英語の翻訳がお得意なのだそうで偶然にもこの場で仕事の協力のお話が成立しました。団塊創業塾OB会イベントならではの素晴らしい展開です。

こちらは団塊創業塾の本当の大幹部のお三方。「ラバキチ」もとい「ラバーズキッチン」のお三方でもあります。山ちゃん・FPママ・きこりさん。失礼がないように真顔の写真を選んで掲載させていただきました。

それにしても大漁です。だれよりも大量に採っていらしたのがおとうぽんさんのお母様です。指先があさり探知機になっているようです。さすがです。


きこりさんは様々な貝のほか、ウニも採っていました。おとうぽんさんがナイフで開けました。手つきがアウトドアの達人ですね。
みなさん恐る恐る食べていましたが、唯一蓮花さんは殻にかぶりついていました。大好物なのだそうです。


甘夏やチェリーも生八橋まで持ち寄っての豪華版でした。
大いに盛り上がり名残惜しいのですがあまりゆっくりもしていられません。
みんなで片づけをしました。
そして、午前中の講習で使ったレンタル用のポールもあるので海岸沿いをノルディックウォーキングすることになりました。

景色が良くて、楽しい仲間たちとおしゃべりをしながらのウォーキングは楽しかったです。

今日船で通った水路脇を歩き、楽しかった1日を振り返りました。

弁天島はお洒落な別荘と昔ながらの人情厚い漁師町の2面を併せ持ついい町でした。

また来年やってほしいですね。次回はきっちり漁をしたいと思います。
SBS学苑藤枝で楽しくノルディックウォーキングができましたがのんびりしてる間もありません。
すぐに舞阪に向け出発しました。今日は波乗りではなく潮干狩りです。
この企画、前回の団塊創業塾OB会の3次会、ネクステージ企画室で騒いでる時に生まれました。
おそうじ屋おとうぽんさんの生まれが弁天島で船まで持っていて潮干狩りができるというまさに美味しいお話でした。
私は潮干狩りには間に合いませんでしたが、遅れて参加になりました。
弁天島周辺は潮干狩りの人たちがあちらこちらで見られました。
おとうぽんさんのご両親のお宅に到着し、皆の顔を見るとそれだけで潮干狩りが面白かったことが想像できました。みんな満足そうでした。参加できなかったのが残念でした。

テーブルの上はご馳走が並んでいてたいへん豪勢です。
あさりの酒蒸しは絶品です。いくらでも食べれてしまいそうでした。

今日のスペシャルはおとうぽんさん提供のオニクヤサンのローストビーフでした。
たまらない美味しさに残った5枚をかけてのジャンケン勝負。私も2枚目をゲットさせてもらいました。
おとうぽんさんが辞退して残り1枚になり敗者復活戦。
CODYさんこと海外体験コーディネーターさん対樵の会のきこりさんの決勝はきこりさんが勝って、この喜びようです。


nattyさんは書道家の岩科蓮花さんとCODYさんを両手に花の定位置でいつも以上に多彩な才能を発揮していました。


CODYさんの前には当然オーストラリア産ワインが鎮座しています。右側のNorikaさん、英語の翻訳がお得意なのだそうで偶然にもこの場で仕事の協力のお話が成立しました。団塊創業塾OB会イベントならではの素晴らしい展開です。

こちらは団塊創業塾の本当の大幹部のお三方。「

それにしても大漁です。だれよりも大量に採っていらしたのがおとうぽんさんのお母様です。指先があさり探知機になっているようです。さすがです。


きこりさんは様々な貝のほか、ウニも採っていました。おとうぽんさんがナイフで開けました。手つきがアウトドアの達人ですね。
みなさん恐る恐る食べていましたが、唯一蓮花さんは殻にかぶりついていました。大好物なのだそうです。


甘夏やチェリーも生八橋まで持ち寄っての豪華版でした。
大いに盛り上がり名残惜しいのですがあまりゆっくりもしていられません。
みんなで片づけをしました。
そして、午前中の講習で使ったレンタル用のポールもあるので海岸沿いをノルディックウォーキングすることになりました。

景色が良くて、楽しい仲間たちとおしゃべりをしながらのウォーキングは楽しかったです。

今日船で通った水路脇を歩き、楽しかった1日を振り返りました。

弁天島はお洒落な別荘と昔ながらの人情厚い漁師町の2面を併せ持ついい町でした。

また来年やってほしいですね。次回はきっちり漁をしたいと思います。
Posted by エディ タチカワ at
22:00
│過去のイベント・レポート
2008年05月20日
SBS学苑藤枝のノルディックウォーキング講座 5月18日
5月18日(日)はSBS学苑藤枝のノルディックウォーキング講座でした。蓮華寺池公園の藤棚の下に集合しました。
10時になったので簡単な解説をしはじめたところにオニクヤサン登場です。歩く前から走ってしまいましたね。カロリー消費ばっちりです(^O^)
今日の受講者は8名ですが、ブロガーさんはほかにさとの日常のさとさん。ベビーサインでむぎゅ~のみんみさんと旦那さま。ブロガー3人が賑やかなおかげでたいへん楽しい講座になりました。
先ずは駐車場が空いていたのでそこでウォーミングアップと歩く練習をしてから公園内の遊歩道を歩きました。

足の具合が完全でないご年配の方もいらっしゃいましたが、思いのほかスムースに歩かれているのでポールの効果をもっと実感していただこうと坂道を登りました。名物の滑り台の上から見ると結構高さがあって遠くまで見渡せました。

今日はこれまでになく高いところまで登り坂を歩いてみました・・・・・・正直言うとコース間違えたんですけどm(__)m
それでもみなさん順調に歩きました。

ベンチで一服。ここで自己紹介を含めてよもやま話に花を咲かせました。参加者同士でうちとけてお話をするにはちょうど良い人数で楽しいひとときでした。実は、前回のウォーキングの時、おとうぽんさんからこういう時間を作ったほうが良いよというアドバイスを頂いたので実践してみたのでした。

山を下り池のほとりを歩きました。陽が出て暑かったのですが、水面を渡ってくる風がひんやりして気持ち良かったです。
今回も参加されたみなさんが良い人たちだったので私が楽しませて頂いてしまいました。
そんな感じであっという間に2時間が経ってしまいました。もっと続けたいくらいでしたが12時に終了しました。
今日初めての体験にも関わらず、多くの参加者の方にポールの注文まで頂きありがとうございました。
それだけポールの威力を体験していただけたのかと思います。
10時になったので簡単な解説をしはじめたところにオニクヤサン登場です。歩く前から走ってしまいましたね。カロリー消費ばっちりです(^O^)
今日の受講者は8名ですが、ブロガーさんはほかにさとの日常のさとさん。ベビーサインでむぎゅ~のみんみさんと旦那さま。ブロガー3人が賑やかなおかげでたいへん楽しい講座になりました。
先ずは駐車場が空いていたのでそこでウォーミングアップと歩く練習をしてから公園内の遊歩道を歩きました。

足の具合が完全でないご年配の方もいらっしゃいましたが、思いのほかスムースに歩かれているのでポールの効果をもっと実感していただこうと坂道を登りました。名物の滑り台の上から見ると結構高さがあって遠くまで見渡せました。

今日はこれまでになく高いところまで登り坂を歩いてみました・・・・・・正直言うとコース間違えたんですけどm(__)m
それでもみなさん順調に歩きました。

ベンチで一服。ここで自己紹介を含めてよもやま話に花を咲かせました。参加者同士でうちとけてお話をするにはちょうど良い人数で楽しいひとときでした。実は、前回のウォーキングの時、おとうぽんさんからこういう時間を作ったほうが良いよというアドバイスを頂いたので実践してみたのでした。

山を下り池のほとりを歩きました。陽が出て暑かったのですが、水面を渡ってくる風がひんやりして気持ち良かったです。
今回も参加されたみなさんが良い人たちだったので私が楽しませて頂いてしまいました。
そんな感じであっという間に2時間が経ってしまいました。もっと続けたいくらいでしたが12時に終了しました。
今日初めての体験にも関わらず、多くの参加者の方にポールの注文まで頂きありがとうございました。
それだけポールの威力を体験していただけたのかと思います。
Posted by エディ タチカワ at
10:42
│過去のイベント・レポート
2008年05月11日
東海道 薩埵峠~由比、ウォーキング 5月11日
5月11日に清水区但沼のグループTeam ZEROさんの皆さんとノルディックウォーキングで歩いたさった峠~由比本陣までのウォーキングの報告です。
長編ですよ。

このウォーキングはkaiさんのお仲間のTeam ZEROの皆さんに呼んでいただきました。地域に住むみなさんでこんなに仲良くイベントをやっているなんて今の日本では驚きです。とても暖かい皆さんでした。
PHOTO by おとうぽんさん
興津駅までマイクロバスで迎えに来てくれました。そこから少し走って山の裏側の登り口の広場でウォーミングアップし、ノルディックウォーキングの歩き方を練習しました。

ゆるい坂道を登っていきます。早くも足の負担が軽いと感じられるというコメントをいただきました。

15分ほどで由比側の駐車場へ着きました。

そこでメンバーの方のお母様から甘夏みかんを頂きました。
取れたての甘夏をいただきながら展望台へ行きました。
この日はJRのさわやかウォーキングの人たちも大勢来ていて、展望台は賑やかでした。
ここからの眺めは、日本有数の絶景と言えるでしょう。

テレビのニュースなどでもしばしば映る有名な構図ですね。
この日は残念ながら曇りで富士山が見えませんでした。
そこで昨年3月7日のこの場所で撮影した富士山をどーぞ。

みなさん地元興津界隈にお住まいですし、私もここは初めてではないですが、この場所から眺める駿河湾は格別で何度見ても飽きないですね。

駐車場ではおとうぽんさんが女の子に自分のポールを貸してノルディックウォーキングを教えてあげていました。今の所日本では子供の体格に合わせたノルディックウォーキングのポールは販売されていません。そこでコンパクトに仕舞えるLEKI TRAVELERを短くセットして使わせてあげていました。これなら小学校の低学年の子供さんでもノルディックウォーキングが体験できます。
今後はお子様でも体験できるようにレンタルポールにLEKI TRAVELERを加えていきたいと思います。
さて、峠を下り、由比の倉沢へ向かいました。

道の両脇に並んでいる木に花が咲いているように見えました。

近づいて見上げてみると・・・


袋がけした琵琶でした。
まだ実は小さいですが、大ききなれば美味しいでしょうね。
由比は琵琶の産地でもあるのでした。
でもこれだけの数の袋をかける作業は大変でしょうね。
そうこうしているうちに望嶽亭に到着しました。

ここは幕末に官軍に追われた山岡鉄舟が逃げ込み、ここの主人が匿い逃がしたことで有名です。
山岡鉄舟が愛用した回転式ピストルが展示されていました。鉄舟を逃がした階段もそのまま残っています。


望嶽亭に上がりこんでいるうちに、後続集団は先に行ってしまっていました。
ウォーキング再開して倉沢屋を通過。

このお店はさくらえび料理で全国的に有名です。特に漫画の『美味しんぼ』に登場したことで全国に知られました。当然ながら多くのお客さんが並んで待っていました。
先を急ぎ、皆が待つ小池邸に到着しました。

中も見ることができます。庭には水琴窟がありました。
この玉砂利の下に大きな焼き物の壷が埋めてあります。
そこに水を垂らすと水滴の落ちる音が響いて聞こえてくるのです。
竹の筒に耳を当てると清澄な水音が聞こえるのです。とても良い音色です。昔の人は風流でしたね。


またまた先頭から遅れましたが由比の漁港で追いつきました。

お昼なのでさくらえびのかき揚げ丼を頂きたい所ですが、案の定長蛇の列でした。

「お昼はどうしよう、解散して何か好きなもの食べようか」
「あ、小さなお魚がいるよ」
再び旧道沿いに歩くことになりました。
しばらく行くと、見たことがあるお店を見つけました。
山ちゃんのブログにも載っていた蒲鉾の「いちうろこ」さんです。

ここも混んでいたのでそのまま歩いておとうぽんさんと二人で食事処を探しました。
食べることには執着のある二人です。
しかし、どこのお店も満員、一時間以上待たされるようでした。
そんな時、Kaiさんが追いついてきて「いちうろこ」さんのつくね串をくださいました。
お腹もすいていたし、すごく美味しかったです。
そしてようやく由比の本陣に到着しました。

本陣の前の店先で作っていたさくらえびのかき揚げの入ったお蕎麦を注文しました。

みんなで美味しくいただきました。

みんなで食べると美味しいさ倍増です。
そのお店のお隣は、有名な由比正雪の生家です。

由比正雪といえば、江戸時代、徳川家光の治世に反旗を翻し、幕府転覆を画策した天才軍学者です。
幕府転覆のたくらみとは大変な事態です。
こんな時に登場するのは・・・・・

あ、まさか!

「ええ~い、控えィ控えおろう!この紋どころが目に入らぬか!」
ジャーン
「こちらにおわすお方をどなたと心得る!心と体のリラックスサポーター Pu'uwaiのKaiさんであらせられるぞ、皆の者、頭が高い、控えィ控えィ」
由比正雪、時代劇でも陰謀を企む悪人の軍学者はみんな髪をオールバックにした由比正雪のイメージになっています。
でも、彼も国を憂い、民のために世の中を変えようと立ち上がったヒーローなのです。
そんな歴史に思いを馳せるのも良いですね。
最後に東海道広重美術館に入館して、歌川(安藤)広重の浮世絵を堪能しました。

東海道五十三次の旅、してみたいですね。
ノルディックウォーキングなら歩けそうです。
いつか歩く旅をしてみたいです。
長編ですよ。

このウォーキングはkaiさんのお仲間のTeam ZEROの皆さんに呼んでいただきました。地域に住むみなさんでこんなに仲良くイベントをやっているなんて今の日本では驚きです。とても暖かい皆さんでした。

PHOTO by おとうぽんさん
興津駅までマイクロバスで迎えに来てくれました。そこから少し走って山の裏側の登り口の広場でウォーミングアップし、ノルディックウォーキングの歩き方を練習しました。

ゆるい坂道を登っていきます。早くも足の負担が軽いと感じられるというコメントをいただきました。

15分ほどで由比側の駐車場へ着きました。

そこでメンバーの方のお母様から甘夏みかんを頂きました。
取れたての甘夏をいただきながら展望台へ行きました。
この日はJRのさわやかウォーキングの人たちも大勢来ていて、展望台は賑やかでした。
ここからの眺めは、日本有数の絶景と言えるでしょう。

テレビのニュースなどでもしばしば映る有名な構図ですね。
この日は残念ながら曇りで富士山が見えませんでした。
そこで昨年3月7日のこの場所で撮影した富士山をどーぞ。

みなさん地元興津界隈にお住まいですし、私もここは初めてではないですが、この場所から眺める駿河湾は格別で何度見ても飽きないですね。

駐車場ではおとうぽんさんが女の子に自分のポールを貸してノルディックウォーキングを教えてあげていました。今の所日本では子供の体格に合わせたノルディックウォーキングのポールは販売されていません。そこでコンパクトに仕舞えるLEKI TRAVELERを短くセットして使わせてあげていました。これなら小学校の低学年の子供さんでもノルディックウォーキングが体験できます。
今後はお子様でも体験できるようにレンタルポールにLEKI TRAVELERを加えていきたいと思います。
さて、峠を下り、由比の倉沢へ向かいました。

道の両脇に並んでいる木に花が咲いているように見えました。

近づいて見上げてみると・・・


袋がけした琵琶でした。
まだ実は小さいですが、大ききなれば美味しいでしょうね。
由比は琵琶の産地でもあるのでした。
でもこれだけの数の袋をかける作業は大変でしょうね。
そうこうしているうちに望嶽亭に到着しました。

ここは幕末に官軍に追われた山岡鉄舟が逃げ込み、ここの主人が匿い逃がしたことで有名です。
山岡鉄舟が愛用した回転式ピストルが展示されていました。鉄舟を逃がした階段もそのまま残っています。


望嶽亭に上がりこんでいるうちに、後続集団は先に行ってしまっていました。
ウォーキング再開して倉沢屋を通過。

このお店はさくらえび料理で全国的に有名です。特に漫画の『美味しんぼ』に登場したことで全国に知られました。当然ながら多くのお客さんが並んで待っていました。
先を急ぎ、皆が待つ小池邸に到着しました。

中も見ることができます。庭には水琴窟がありました。
この玉砂利の下に大きな焼き物の壷が埋めてあります。
そこに水を垂らすと水滴の落ちる音が響いて聞こえてくるのです。
竹の筒に耳を当てると清澄な水音が聞こえるのです。とても良い音色です。昔の人は風流でしたね。


またまた先頭から遅れましたが由比の漁港で追いつきました。

お昼なのでさくらえびのかき揚げ丼を頂きたい所ですが、案の定長蛇の列でした。

「お昼はどうしよう、解散して何か好きなもの食べようか」
「あ、小さなお魚がいるよ」
再び旧道沿いに歩くことになりました。
しばらく行くと、見たことがあるお店を見つけました。
山ちゃんのブログにも載っていた蒲鉾の「いちうろこ」さんです。

ここも混んでいたのでそのまま歩いておとうぽんさんと二人で食事処を探しました。
食べることには執着のある二人です。
しかし、どこのお店も満員、一時間以上待たされるようでした。
そんな時、Kaiさんが追いついてきて「いちうろこ」さんのつくね串をくださいました。
お腹もすいていたし、すごく美味しかったです。
そしてようやく由比の本陣に到着しました。

本陣の前の店先で作っていたさくらえびのかき揚げの入ったお蕎麦を注文しました。

みんなで美味しくいただきました。

みんなで食べると美味しいさ倍増です。
そのお店のお隣は、有名な由比正雪の生家です。

由比正雪といえば、江戸時代、徳川家光の治世に反旗を翻し、幕府転覆を画策した天才軍学者です。
幕府転覆のたくらみとは大変な事態です。
こんな時に登場するのは・・・・・

あ、まさか!

「ええ~い、控えィ控えおろう!この紋どころが目に入らぬか!」

「こちらにおわすお方をどなたと心得る!心と体のリラックスサポーター Pu'uwaiのKaiさんであらせられるぞ、皆の者、頭が高い、控えィ控えィ」
由比正雪、時代劇でも陰謀を企む悪人の軍学者はみんな髪をオールバックにした由比正雪のイメージになっています。
でも、彼も国を憂い、民のために世の中を変えようと立ち上がったヒーローなのです。
そんな歴史に思いを馳せるのも良いですね。
最後に東海道広重美術館に入館して、歌川(安藤)広重の浮世絵を堪能しました。

東海道五十三次の旅、してみたいですね。
ノルディックウォーキングなら歩けそうです。
いつか歩く旅をしてみたいです。

Posted by エディ タチカワ at
13:00
│過去のイベント・レポート
2008年05月10日
サンフレンド遊湯の里 コラボ体験会

多くの方のご応募を頂いていましたが、
雨がほぼ100%降ることがわかっていたので中止にさせていただきました。
ところが、
雨でも歩きたいとおっしゃる方がいてくれたのでその方たちと歩いてきました。
今回もありがたいことに、おとうぽんさんが手伝ってくれました。
今回の詳細はおとうぽんさんのブログおそうじ屋おとうぽんの日々に詳しいので是非ごらんください。

冷たい雨風が強かったので短縮型になってしまいました。でも温泉につかり、おいしいお料理をいただき、私としては大満足だったのですが、みなさん歩き足りなさそうでした。
今回は、参加者の皆さんとサンフレンド遊湯の里の担当の原田さんといろいろなお話ができたので次回以降のウォーキングのプランも浮かんできました。
次回は6月です。サンフレンド遊湯の里さんとのコラボはこれからも続きます。
いずれは
朝から榛原地区の旧跡や里山の自然の中をノルディックウォーキングでハイキングして、
お昼に遊湯の里の送迎バスに迎えに来てもらいそのまま温泉に入浴、お食事というコースを考えています。
コースが決まり次第発表しますのでぜひご参加ください。
Posted by エディ タチカワ at
12:00
│過去のイベント・レポート
2008年04月27日
SBS学苑静岡ノルディックウォーキング講座 4月27日

今回の受講生は一人が体調不良でお休みのため8人でした。
野外での講習会を一人でコントロールするにはこの人数が限界かもしれません。
今日は初回なので学苑の副部長が挨拶に来てくれました。
そして、ありがたいことに南部じまん市のおっちさんが甘夏を差し入れに持ってきてくれました。ついでに右の写真も撮ってくれました。
こちらの方は静岡県ワンダーフォーゲル会の元会長、県内大手私鉄のOB会副会長というすごい方です。いきなり大物キーパーソンのご参加で緊張してしまいました。
そう言えば、先日新聞にも載っていた高齢者スペシャリスト集団サン・テクニカルの大石社長からポールのお話を頂いていたのですが、まだ伺えていなかったです。申し訳ありません。1日が30時間くらいあって欲しいです。
県立大学の芝生広場の正式な使用許可を取っていましたが、GWの最初の日曜日ということで家族連れで賑わっていたので美術館のモニュメントのある広場で講習を行い、坂道を歩きました。

今回は今までと違って、ご高齢の方の比率が高く、足の痛みや病気をお持ちの方もいらっしゃったので慎重に行いました。歩く距離も健康な方にとってはちょっと物足りなかったと思います。すみませんでした。

晴れて暑くなってきたのでできるだけ日陰を歩きました。
途中で団塊創業塾OB/OG会のメンバーのゆーみんさんも見学に来てくれて参加の皆さんとお話になっていました。私は会話が苦手な方なのでお話で盛り上げて頂けると本当にありがたいです。

今日の講習会でノルディックウォーキングのイメージをつかんで頂けましたでしょうか。少しでも「軽快に歩ける」感覚を実感していただければ嬉しいです。
これからも様々な形でノルディックウォーキング体験会を企画していきます。今回参加して下さった皆さんにはお知らせのお手紙を送らせて頂きます。次回はもっと楽しく歩けるようにしていきますから是非参加して下さい。

追伸、ポールを注文して頂いた皆様、ありがとうございました。在庫切れでお渡しできなかった分は至急取り寄せますのでしばらくお待ちください。
南部じまん市のおっちさん。今日もお忙しいのにありがとうございました。甘夏大好評で、みなさんお持ちかえりいただきました。
Posted by エディ タチカワ at
12:00
│過去のイベント・レポート
2008年04月19日
しみず地球元気村2008 4月19日
4月19日、静岡市街地から車で約1時間、清水区の山間にある『やすらぎの森黒川キャンプ場』で行われた
しみず飛球元気村2008のノルディックウォーキング隊として初参加しました。
冒険家の風間深志さんが中心になり多くの有志によって全国各地で開催されているアウトドアのイベント地球元気村。その中でも清水は最も歴史のある元気村です。
お手伝いしてくれるおとうぽんさんと、今回のノルディックウォーキング隊の隊長を務めて頂いている日本健康指導支援機構の事務局長のI氏と共に会場に向かいました。I氏は清水出身で清水を元気にしたいという思いでいろいろな活動をされていて、ノルディックウォーキング静岡の活動のために様々なキーパーソンを紹介してくれています。その縁で参加することになった今年のしみず地球元気村でした。
午前中の設営も和気あいあいとして楽しく、笑いが絶えません。あたりは新緑に包まれ、暖かい日差しで5月のような気持ちよさでした。

そしてお昼には地球元気村を主催している冒険家の風間深志さんも到着し、清水東高校吹奏楽部の有志による演奏で幕をあけました。

右が風間深志さん。ご挨拶をしているのが宇崎竜童氏から清水拠点村長を引き継いだハーフムーンのお二人です。御主人の琢磨 仁さんはブレッド&バター、南佳孝、桑田バンド、宇崎竜童氏の元ベーシスト。現在は隣にいらっしゃる奥様と組んでのハーフムーンのウクレレサウンドは湘南では超有名です。
奥様の挨拶が「ワロ~ハ」だったんです。「アロ~ハ」でおなじみのハワイのアロハスピリッツに和の精神を融合した挨拶だそうです。
もうそれだけでコンサート聴きたいと思いました。


清水東高校の有志のミニコンサートが終了すると、いよいよノルディックウォーキング隊の行動開始です。今回は募集定員を上回る応募者があったにも関わらす、身長制限などでやむなくキャンセルした家族などが多くて、結局総勢8名でのスタートとなりました。
今回早くから参加表明してくれたのがeしずおかブログ心と体のリラックスサポーター Pu'uwaiのkaiさんとお友達のdonちゃん。そしてお馴染みおっちさん
ウォーミングアップと歩き方の講習の後、林道を丘の上まで登りました。これまで試したことがない急勾配の上りでしたが、ノルディックウォーキングだとかなり楽に登れます。あっという間に元気村を見下ろす丘の上に出ました。「こんな高いところまで登ったの!」という声がみなさんから聞かれました。
今年の夏はノルディックウォーキングを富士登山で試してみたくなりました。
下る途中から雨が降り出したため一旦キャンプ場のテントまで引きかえし雨宿りで様子を見ました。濡れたうえ気温も下がってきたのでこれで中止にしようかと思いましたが、みなさん歩きたいようなので再びウォーキングを再開しました。
ウォーキングの一番の良さは皆で話をしながら歩けることではないでしょうか。雨の中でも、長い道のりでもワイワイと話をしながら歩くとあっという間に目的地についてしまうような気がします。
最後は川沿いの道から少し斜面を登って滝のところで記念撮影をしました。
雨に降られてしまいましたが、大変美しい自然の中で歩けたことでたいへん楽しい1日でした。
スタッフが楽しみ過ぎだと思いますが、参加してくれた皆さんもきっと楽しかったと思います。
来年はもっと楽しく歩けるように企画をパワーアップさせておきます。今年参加されなかった方も、来年はぜひ参加してください。我々はテントで1泊して地球元気村をもっと楽しもうと思っています。
ではまた来年。
追伸、kaiさん早速ブログで今日の感想を書いて下さってありがとうございます。そこまで言って下さると嬉しさ100倍ですありがとうございました。
皆さん、eしずおかブログ 心と体のリラックスサポーター Pu'uwai さんを是非見て下さい。
しみず飛球元気村2008のノルディックウォーキング隊として初参加しました。
冒険家の風間深志さんが中心になり多くの有志によって全国各地で開催されているアウトドアのイベント地球元気村。その中でも清水は最も歴史のある元気村です。
お手伝いしてくれるおとうぽんさんと、今回のノルディックウォーキング隊の隊長を務めて頂いている日本健康指導支援機構の事務局長のI氏と共に会場に向かいました。I氏は清水出身で清水を元気にしたいという思いでいろいろな活動をされていて、ノルディックウォーキング静岡の活動のために様々なキーパーソンを紹介してくれています。その縁で参加することになった今年のしみず地球元気村でした。
午前中の設営も和気あいあいとして楽しく、笑いが絶えません。あたりは新緑に包まれ、暖かい日差しで5月のような気持ちよさでした。

そしてお昼には地球元気村を主催している冒険家の風間深志さんも到着し、清水東高校吹奏楽部の有志による演奏で幕をあけました。

右が風間深志さん。ご挨拶をしているのが宇崎竜童氏から清水拠点村長を引き継いだハーフムーンのお二人です。御主人の琢磨 仁さんはブレッド&バター、南佳孝、桑田バンド、宇崎竜童氏の元ベーシスト。現在は隣にいらっしゃる奥様と組んでのハーフムーンのウクレレサウンドは湘南では超有名です。
奥様の挨拶が「ワロ~ハ」だったんです。「アロ~ハ」でおなじみのハワイのアロハスピリッツに和の精神を融合した挨拶だそうです。
もうそれだけでコンサート聴きたいと思いました。


清水東高校の有志のミニコンサートが終了すると、いよいよノルディックウォーキング隊の行動開始です。今回は募集定員を上回る応募者があったにも関わらす、身長制限などでやむなくキャンセルした家族などが多くて、結局総勢8名でのスタートとなりました。

ウォーミングアップと歩き方の講習の後、林道を丘の上まで登りました。これまで試したことがない急勾配の上りでしたが、ノルディックウォーキングだとかなり楽に登れます。あっという間に元気村を見下ろす丘の上に出ました。「こんな高いところまで登ったの!」という声がみなさんから聞かれました。
今年の夏はノルディックウォーキングを富士登山で試してみたくなりました。
下る途中から雨が降り出したため一旦キャンプ場のテントまで引きかえし雨宿りで様子を見ました。濡れたうえ気温も下がってきたのでこれで中止にしようかと思いましたが、みなさん歩きたいようなので再びウォーキングを再開しました。

最後は川沿いの道から少し斜面を登って滝のところで記念撮影をしました。
雨に降られてしまいましたが、大変美しい自然の中で歩けたことでたいへん楽しい1日でした。
スタッフが楽しみ過ぎだと思いますが、参加してくれた皆さんもきっと楽しかったと思います。
来年はもっと楽しく歩けるように企画をパワーアップさせておきます。今年参加されなかった方も、来年はぜひ参加してください。我々はテントで1泊して地球元気村をもっと楽しもうと思っています。
ではまた来年。
追伸、kaiさん早速ブログで今日の感想を書いて下さってありがとうございます。そこまで言って下さると嬉しさ100倍ですありがとうございました。
皆さん、eしずおかブログ 心と体のリラックスサポーター Pu'uwai さんを是非見て下さい。
Posted by エディ タチカワ at
12:00
│過去のイベント・レポート
2008年03月30日
駿府公園で体験会 & ロジタカウォーキング 3月30日
午前中は先ず、駿府公園ノルディックウォーキング講習会です。今にも雨が降ってきそうな天気ですがギリギリもってくれました。
講習会は市民文化会館横の広場で行いました。詳しくはおとうぽんさんのブログやまるぞうさんのブログに詳しいのでご覧ください。
その後、桜咲き乱れる駿府公園の中をノルディックウォーキングで歩きました。講習も歩くにも10名くらいの人数がいちばん良いと思いました。全員の方とお話ができますし、適度に賑やかです。

今日参加してくださっているブロガーさんは、MARUMIRUさん、まるぞうさん、魔女見習さん、おとうぽんさんです。いつも楽しい皆さんです。
もう、お気づきの方も多いかと思いますが、SBSの若手人気アナウンサーの重永智子アナウンサーもプライベートで来てくれました。

パックンマックンと一緒に出演している『みちブラっ』ではすごく元気でハイテンションのレポートぶりですね。
さて、午前の部は一旦終了し、鷹匠のつむらやさんでお昼をいただきました。ビールを飲んでついつい盛り上がってしまい午後のロジタカ・フリーウォーキングに参加してくれるちゅらさんのことをすっかり忘れてしまっていました。ごめんなさい。
ちゅらさんも合流し、一加番稲荷神社のロジタカ縁日に行きました。こじんまりとやっていましたが、おしゃれな人たちが次々やってきて賑わっていました。さすが鷹匠人気ですね。

さすがにMARUMIRUさんたちはお知り合いがいっぱい。清水駅前だけでなく、ここ鷹匠でもキーパーソンですね。いろいろなお店を解説していただきました。

そしてatelier Su’さんへ。お茶やお菓子までご用意していただいてありがとうございました。
MARUMIRUさんの作品がずらりと並んでいます。陶器類もとてもハイセンス。
家の食器をそっくり買い換えたくなってしまいます。

一方、まるぞうさんの足はコメヤス酒店さんで止まってしまいました。
後半は雨が降ってきてしまい十分にはまわりきれませんでしたが、鷹匠は魅力的なお店がいっぱいあるのでゆっくり何日もかけて1件1件訪ねてみたいですね。
今日は、歩き足りない方もいらっしゃったと思いますが、これからも街歩きを企画していきますし、自然の中をガンガン歩くコースも企画していこうと思います。
みなさん今日は参加していただきありがとうございました。
講習会は市民文化会館横の広場で行いました。詳しくはおとうぽんさんのブログやまるぞうさんのブログに詳しいのでご覧ください。
その後、桜咲き乱れる駿府公園の中をノルディックウォーキングで歩きました。講習も歩くにも10名くらいの人数がいちばん良いと思いました。全員の方とお話ができますし、適度に賑やかです。

今日参加してくださっているブロガーさんは、MARUMIRUさん、まるぞうさん、魔女見習さん、おとうぽんさんです。いつも楽しい皆さんです。
もう、お気づきの方も多いかと思いますが、SBSの若手人気アナウンサーの重永智子アナウンサーもプライベートで来てくれました。

パックンマックンと一緒に出演している『みちブラっ』ではすごく元気でハイテンションのレポートぶりですね。
さて、午前の部は一旦終了し、鷹匠のつむらやさんでお昼をいただきました。ビールを飲んでついつい盛り上がってしまい午後のロジタカ・フリーウォーキングに参加してくれるちゅらさんのことをすっかり忘れてしまっていました。ごめんなさい。
ちゅらさんも合流し、一加番稲荷神社のロジタカ縁日に行きました。こじんまりとやっていましたが、おしゃれな人たちが次々やってきて賑わっていました。さすが鷹匠人気ですね。

さすがにMARUMIRUさんたちはお知り合いがいっぱい。清水駅前だけでなく、ここ鷹匠でもキーパーソンですね。いろいろなお店を解説していただきました。

そしてatelier Su’さんへ。お茶やお菓子までご用意していただいてありがとうございました。
MARUMIRUさんの作品がずらりと並んでいます。陶器類もとてもハイセンス。
家の食器をそっくり買い換えたくなってしまいます。

一方、まるぞうさんの足はコメヤス酒店さんで止まってしまいました。
後半は雨が降ってきてしまい十分にはまわりきれませんでしたが、鷹匠は魅力的なお店がいっぱいあるのでゆっくり何日もかけて1件1件訪ねてみたいですね。
今日は、歩き足りない方もいらっしゃったと思いますが、これからも街歩きを企画していきますし、自然の中をガンガン歩くコースも企画していこうと思います。
みなさん今日は参加していただきありがとうございました。
Posted by エディ タチカワ at
23:28
│過去のイベント・レポート